OneStep日記

自分好みの味玉をつくりたい

出海(izumi)

こんにちは、こんばんは、出海(いずみ)です。
のんびりゆったりと自分のブログnoteを書いたり書かなかったりしながら、もう少しアウトプットを増やしたいなぁと思っている今日この頃です。

テスターとしてベータ版に参加させていただいたOneStep、第1期の参加者を募集中です!
募集期間中にOneStep Mediaに記事を書いてみたいと思い、WordPressへログインしました。

今回は、最近始めた味玉づくりについて書くことにします。

半熟卵が好きです

数年前、私は朝食に目玉焼きを3ヶ月ほど作り続けました。ほぼ毎日、2-3個の目玉焼きを作り、食べるうちに気づきました。私、自分が思っている以上に卵が好きだな?ということに。その中で、特に「半熟の卵黄」が好きだと気づいたのです。目玉焼きの話は、また今度にしますね。

一概に半熟と言っても、その度合いは様々です。ほぼ火が通っている中にオレンジ色のしっとりした部分があるのか、切ったり齧ったりした途端に流れ出してくるのほど柔らかいのか。あなたは、どのくらいの茹で時間の卵が好きですか?以下のページを参考にすると、私は7分半くらいが好みです。たぶん。

→ 参考: 理想のゆで卵の作り方!ゆで時間別に状態の違いを詳しく解説(Kurashiru)

卵黄には、切っても流れ出ないで欲しいのだけれど、生ではあってほしくない。そして、ほんのり味がついていてほしい。おでんの卵など、固茹でのパサパサした黄身はちょっと苦手です。(嫌いではないよ!)

コンビニで売っている塩味がついた茹で卵も好きですが、家でつくるなら味玉が手軽です。味付けはめんつゆで今のところ満足できているので簡単。セブンイレブンの半熟煮たまごが大好きでしたが、卵の供給不足により販売休止中なのです、とても悲しい……。
(2023/7/12 追記) 販売休止を嘆いていたら!復活してました〜〜〜!!! I’m sooooo Happy!!!!!! でも味玉はつくります。

味玉って美味しいよね

食品の値上げが続き、卵もお値段がかなり上がっていますね。それでも、調理済みの茹で卵や煮卵をコンビニなどで買うよりは、自分で作った方が圧倒的に安いです。手軽に買えて味も半熟具合も大変好みだったセブンの煮たまごは販売休止中だし…。

私は、自分好みの美味しい味玉を食べたい。じゃあ、自分で作ろう。
そんな感じです。

以前、目玉焼きを作りまくった後、自分好みの半熟の味玉づくりにも挑戦しました。私には既に、当時の住環境に合わせたレシピを自分なりに構築した経験があります。しかし、昨年度に引っ越しした影響でIHからガスコンロになり、調理環境が変わってしまいました。そのため、今の環境で自分好みの半熟卵が作れるようになるためには、再度レシピの試行錯誤が必要なのです。

余談ですが、(むしろ、この記事がすべて余談であるという視点もありますが、)アイキャッチの画像を探してみて、半熟卵に七味や一味はかけたことがないことに気づきました。今度試してみようと思います。美味しそう。

(2023/7/12 追記)
前述のとおり、セブンの半熟煮たまごの販売が再開されたようです!!!値上がりしてますけど!!!(参考: 7プレミアム 半熟煮たまご2個入)
大好きな市販の煮たまごが復活したとしても、私は味玉をつくります。大事なので2回書きました。試行錯誤するぞ!

自分好みのレシピを試行錯誤中

前の部屋で構築したIHコンロを使う際の自分用レシピを参考にして、あれこれ試行錯誤をしています。職場の環境が変わったりしてバタついていたので、味玉づくりに向かう腰が重くなっていましたが、一回始めてしまえばこっちのもの。準備と片付けまで含めて、30分ほどで終わります。慣れたらもっと早くなるかな。

美味しい味玉のレシピはWeb上にたくさん公開されていますが、自分の好みが細かいので、自分好みの味玉を食べるためには、レシピを自分に合わせてカスタマイズするしかありません
各種創作に関わる方々が「欲しいものがないなら作れば良い」と考える理由が、ようやく私にもわかってきました。その対象が、半熟卵であるか否かの違いでしかないんですね。

現時点で試行錯誤しているのは、以下の項目です。

  • 茹で時間・予熱時間
  • めんつゆの濃さ
  • めんつゆに漬ける日数

1回に3個の卵を茹でて、1日1個ずつ食べて確認しています。先日、2回目(合計6個)の味玉を食べ終わりました。現状では卵黄が私の好みよりも少し生寄りなので、もう少しだけ火を通したい感じです。

次回は、茹で時間を30秒延ばしてみようかな。

一つひとつがOneStep

新しい職場環境に移って3ヶ月経っても、依然として仕事もどたばたしていますが、一つひとつの試行錯誤がOneStepなんだなと思いながら過ごしています。上手くいったりいかなかったりしながら、情報が一つずつ集まっていく。その過程の一つひとつを自分が大事な一歩だと認識さえすれば、すべてが自分にとってのOneStepになると、味玉を作りながら思いました。

味玉をつくる話をしていたのに、どうしてこんな話題に……?と、私が一番思っています。記事を締めようと思っただけなんです……。ですが、何だか大事なことを書いている気がしたので、そのまま残しておきます。もしかしたら、自分自身に向けた言葉なのかもしれない。

私の味玉づくりについては、個人チャンネルに写真や記録を投稿しながら試行錯誤しています。興味が湧いたら遊びに来てみてくださいね。OneStep第1期の参加者募集は2023年7月14日までです!

最近の悩みは、味玉を美味しそうに写真に撮れないことです。美味しそうな食事の写真を撮る技術が欲しい……。さて、今の住環境で私好みの味玉が再現性よく作れるようになったら、また書きに来ますね。

それではまた!出海でした₍₍ (ง ‘ω’)ว ⁾⁾

ABOUT ME
出海(izumi)
出海(izumi)
大学で期限付き雇用の博士研究員をしています。何とかアカデミアにしがみついていくぞ。新緑の瑞々しい葉っぱ、うっすらと雲がかかった月や月虹環、ゆったり弾む雨音が好き。ピアノ曲は変奏曲を好む傾向があります。卵の半熟具合には強めのこだわりがある、かも。
記事URLをコピーしました