OneStep日記

2023年におきた変化

rimi

こんにちは。りみです。

2023年もあと少しというわけで、個人的ではありますが2023年の変化について少し書こうかと思います。

大きいこととして、今年はじめに家族の都合ではありますが引っ越ししました。

県をまたぐ引っ越しは実家をでた時以来で、家族もいるのでそれはそれは大変でした。

手続きから準備、当日を迎え引っ越し先の手続きからなにから・・しかし引っ越しから半年を超えまだ未だに住所変更していないものもあります(笑)

早めにやらねばとは思ってはいますが・・腰が重い。

手続き系は勢い大事だなと思っています。ほんと。

私自身の変化

引っ越しも大きな変化ですが、私自身も色々変化がありました。

会社勤めを辞めいくつか仕事をお手伝いさせていただき色々と学びになり、実際に自分でやってみたいと動きはじめました。

前の自分なら自分で動くことを尻込みすることも多かったけど、できそうと思って動ける環境になったのも大きいと思います。

途中止まったりして想定していた計画とは随分後ろ倒しで進んでいますが、「止まってもまた進めていけばいい」とあまり気にしないようにしています。

まさにOne step。

それと、タスク管理について考えたり取り組んだりする1年でもありました。

タスク管理のメインはタスクシュートで使い始めて7年ほど。今年はそのタスクシュートの基礎というか使う上での心得なんかを知りまして。

いや、これまでもわかっていたはずなんですが。

今年は「タスクシュートってこいうことか・・」と腹落ちする場面多かったんです。

きっかけはタスクシュート協会主催の「先送りせずにすぐやる人に変わる 100日チャレンジ」に参加したこと。

私は第4期の手帳編に参加。基本的な方法とか教えてもらいつつ、100日チャレンジのコミュニティ内ではほかの方の書き方を見てアイディアいただいたりしていました。ほんと皆さん好きな手帳・紙で思い思いにやられていました。また困った時のアドバイスなんかもいただいたりして。

あえてのアナログ、手書き手帳でのタスクシュート実行は思いのほかおもしろく、カスタム度も高いのでチャレンジが終わる頃には自分好みのタスクシュート手帳が形になってそれがまたよかった。毎日まっさらな手帳に1からプランを立てることも日々リセットすることができ、先日できなかったタスクも新たな気持ちで臨めます。

せっかくなので、とある日のタスクシュート手帳を公開。公式PDFを改造して使ってみてまた直してを繰り返し・・・こういう試行錯誤も楽しい時間でした。(ちなみにこんなに書いていない日のほうがはるかに多いです)

来年には公式手帳も発売されるとか。 それも楽しみです。

これだけ書いてあると見返した時に「ああ めっちゃがんばったな」って思えます。 何度見てもそう思います、はい。

何事も手遅れということはない・・と思う

ほかにもタスクシュートの流れで、ほかのプロジェクト管理の講座を受けてみたりしていました。

これまで職業柄タスク管理とは無縁っぽい生活していましたが、仕事が代わり、ほかにも増え今はそうもいってられないので試行錯誤の日々です。

わからないなりに自己流でなんとかなったりしていることもありますが、学べる機会があるならもう遅いと思わずやってみることって結構大事ね、と考えることが多かった1年でした。

どこからの言葉ではないですが、今日が一番若い日。

「今からやっても遅いからあんま意味ない気が..」と思わず、やろうと思った時がやりどき。

来年もそう思ってのんびり動いていこう、と思っています。

おわりに

今回のメディアフェスの記事担当について、企画発表時興味はあったけど記事かけるか不安しかなくしぶっていたら運営のぽんたさんに「決めたら書ける(優しい圧」をいただき意を決しました。

ここに記事を投稿することもまた自分の中で「ほかの人がうまいし今さらいいのかな・・?」と。 とりあえずなんとかなりました。 よかった。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました