OneStep日記

Amazonの購入履歴から振り返る 2024年の思い出

ponta

ご挨拶

2025年一発目の記事を担当させていただきました!ぽんたです。
皆さま、年越しはどんな感じで迎えられたのでしょうか。

2024年はOneStepも2周年を迎え、私個人としてもライフイベントが怒涛のように過ぎ去っていきました。
なんとか無事(?)2025年を迎えられたことを感謝しつつ、また本年もえっちらおっちら楽みながらやっていきたいと思いますので、皆さまどうぞよろしくお願いいたします!

2024年のOneStep Media Festivalとしては8番目の記事となります。
他の方の投稿もぜひ、お正月のお供に読んでみてくださいね🎍

というわけで今回のテーマ!

今回も、8つのキーワードから1つを選んで投稿する形式にしておりますが、私は「2024年の思い出」から、「Amazonの購入履歴から振り返る2024年の思い出」として書いてみたいと思います!!!

生活用品から趣味のものまで、なんでもかんでもAmazonで買うワタクシですが、2024年はなんと451件の注文(商品数ではなく注文数)を行っていたようです。
多いんだか少ないんだかわかりませんが、おそらく多い方なんじゃないかな〜〜〜〜!(たぶん漫画系をちょっとずつ集めるから余計に多い)と思います。

※後日、旦那さんの注文履歴を見せてもらったら同期間で48件(プライムビデオのレンタル込)だったので、ざっと9倍もの注文をしておりました⋯⋯。
定期オトク便など日用品は私のアカウントに寄せて買ってるから⋯⋯まぁ⋯⋯。。。(目を逸らす)

購入履歴をざっと眺めると、「あ〜こういうイベントがあったから◯◯を買い込んでるね⋯⋯」というのが見えてくるので、個人的には結構楽しいです。
しかし購入履歴のCSVダウンロード、いつか実装されてほしい⋯⋯。

451件全部振り返っていたら大変なことになるので、その中から特に印象深いものをピックアップさせていただきます。(モノブログみたいになってますが、残念ながらなんのアフィリエイトも発生しません)

①:新婚旅行

新婚旅行で、中東のオマーンという国に1週間行ってきました。
『オマーン リゾート』でググっていただくと雰囲気が伝わるかと思うのですが、そこそこアラビアンな雰囲気も楽しめつつ、ちょっといいホテルがあり、山も海もあって治安も良く、観光者にも優しく飯がうまいという、中東の中では比較的訪問しやすい国です。
※ 旅行で中東に行くのであればUAE(のドバイ)か、オマーンが個人的にはおすすめです。カタールも良いけど、それならドバイの方が楽しめるかと。

出発前の準備としてサイフォン式の自動水やり器を買っていました。これ、意外と知らない方が多いらしいのですが便利ですよね〜。『サイフォン式』の原理は気になったらぜひ、ググってください。
Global Desk 水やりキャップ 水やり器 自動 サイフォン式

そして出発前日にSDカードを買っていました。ギリギリで生き過ぎている🤗
Samsung EVO Plus マイクロSDカード 256GB microSDXC UHS-I U3

こちらはAmazonで購入していないもので恐縮ですが、旅行中はレンタルしたOsmo Pocket3をメインで使用していました。Amazonのリンク → DJI vlogカメラ Osmo Pocket 3
一応「vlogカメラ」らしいのですが、ちょっとした動画がすごく「vlogっぽく撮れる」のと、手ブレにめちゃくちゃつよく、自撮り棒より仰々しくないのでとても気に入っています。
静止画も結構広角で画質も良いので、道中の風景写真やスナップショットもキレイに撮れました。
(気に入りすぎて帰国後に別途購入した)

小規模とはいえ道中そこそこトラブルに遭遇したりしましたが、ダイビングや現地ツアー、ちょっといいホテルでのステイ、本場のシーシャなどたっぷり満喫して元気に帰国しました。
それぞれ別の機会にガイドさんとタクシーの運転手さんに現地のオススメローカルレストランを聞いたのですが、まさかの2名一致で同じレストランがオススメとのこと。そうして行ってみたところ目ん玉飛び出るくらい美味しすぎたのがハイライト。なかなか機会はないだろうが、オマーンに再訪する機会があればまた行きたい。
また、中東のもてなしスタイルとして「食いきれんほど食べ物を出す」というのが一般的らしく、それに気付くまで毎回胃袋の限界に挑戦しておりました⋯⋯。(中国などと同じで、食べきると「足りなかった」になってしまうらしい。)

顔よりデカい皿のリゾットに挑み敗れ敗北感を感じていた後に、レストラン側のサプライズで新婚のお祝いケーキが(大皿で)出てきた時の絶望感はひとしおでしたね。。。
写真の笑顔が完全にひきつってますw

あと、帰国後になぜか思い立って味噌を作っていたようです。

②:結婚式

もともと「結婚式はしなくていっか〜」などと言っていたのですが、諸事情あり結局親族のみで式をやることになりました。7月末から会場を調べ申し込み、10月に式の実施をするという、割とスピード感あふれるイベントに。

どうせやるなら綺麗な姿でやりたい!と、ゆる糖質制限や肌ケアを実施。

糖質制限については諸説ありますが、あくまで「ゆる」く、かつなんやかんや色々なものに糖質が含まれているので、米少なめ・メインで食べるおかずは糖質オフにしてみました。
一番参考にしたのは、お医者さんが薦める痩せ脳をつくる糖質オフレシピ (大塚亮/佐藤花香 著)。
全体的に作りやすくて美味しそうなレシピが多いですが、「豚肉のこんにゃくれんこん」と「えびとブロッコリーのデリサラダ」は結構作ったと思いますね〜。普段はこんにゃくがあまり好きじゃないのですが、一気にハマりました。
体重的には2-3キロ減り、作り置きもきくので、忙しいタイミングでもこまめに食事をする習慣が出来てよかったです。

あとは色々な美容法なども調べ、朝晩シートマスク(パック)をすることに。
VTCOSMETICS CICA デイリースージングマスクがお値段も優しく、さっぱりした質感で全体的な肌の調子を整えてくれるので、かなり助かりました。朝晩しっかりやると、肌の全体的な水分量が上がって流石にツヤすべ感がアップしました。
めんどくさがりなので全く習慣がなかったのですが、シートパックに関しては今でも夜に使っています。他のパックも少し試したりしましたが、毎日使うにはこのマスクの質感が今のところ一番ちょうどいいです。

さらにお風呂に入るときなどはたまに、「かっさ」で顔をマッサージしていました。ついつい力を入れてしまいがちなので、やさしくやさしく⋯⋯。ただ、効果が一時的だな〜という感じだったので、あまり習慣化はせず前日夜と当日朝に軽く撫でてお守り的にしていました。(ちゃんと習慣的にやれば小顔になれるのかもしれない)

9月末にはいよいよ式の開催が迫り、席札やメニュー表、ウェルカムボードなどの作成、場内BGMの選定とCDの購入などをしていました。(席札やメニュー表はマストで新郎新婦側が用意しないといけなかった)

特に混迷を極めたのは席札。
「結婚式 席札 デザイン」などでググりまくり、「レジン+押し花の席札」 or 「レジンでアゲート風の席札」が良いな⋯⋯となったのち、ペイントマーカー(※ 金/白も購入)や押し花(他も何種類か購入)、モールド①モールド②レジン液着色剤調色スティックパレット金箔/銀箔ラメホログラムなど様々な用具を買い込みました。。。
※ 手袋をしていても、不器用すぎて外すときなどに手にレジン液が付いちゃう人なので、洗浄液は大変お世話になりました。しかし使いすぎると手が荒れる。

押し花を綺麗にレジンに封入する方法や、アゲートを綺麗にグラデーションにする方法など、めちゃくちゃ調べ色々な動画やブログを参考にし、仕事の合間に試作品を作る日々。
なかなか思ったようなクオリティにはならず、頭を抱え次の試作へ⋯⋯。

そしてふと気付く。
参加人数が少ないとはいえ、結婚式の開催1週間前にゼロからやることじゃない

ということでレジン系のアイテムは全没にし、ペーパーアイテムメインにしましたw

Canvaでデザインを起こし、kinkosで注文できる厚手のトレーシングペーパーに印刷。
ウェルカムボードも100均でガラスフレーム付きの木枠を購入し、普通のコピー紙に印刷したモノクロ写真にトレーシングペーパーを重ねてぼかしを入れ、ガラス面にマーカーで文字入れしました。
(イメージ伝わるかな)

印刷 is 正義と思った瞬間でした。kinkos大好き。

あとはBGM用に、CDも新品/中古で結構買ってますね〜〜〜。
式場のプリセット以外のBGMを使用したい場合は、円盤を所有していないといけないそうで。(DJイベントとかでも聞くよね)

BGMにはあまり拘りは無いつもりだったのですが、ドラクエVの『結婚ワルツ』を結婚式で流す、というベタな夢を叶えたくなってしまい……全体のトーンをうまく合わせるのに苦労しました。。。

IX以降の作品は買ったまま積んでしまっているのでやれておりませんが、I〜Vの懐かしの名曲をいくつかピックアップし、入場や歓談で使用。個人的にはIIの曲がめちゃくちゃ良すぎました。
(なおロトのテーマは際立ちすぎて、流すタイミングを見つけられませんでした⋯⋯笑)

ゲーム音楽に揃えていったので、ここまでいったら大好きな『クロノ・トリガー』の曲も使用。これは2024年に購入したものではないのですが、『クロノ・トリガー&クロノ・クロス アレンジアルバム/ハルカナルトキノカナタへ(光田 康典 & Millennial Fair)』の『On The Other Side / エピローグ~親しき仲間へ』や、おなじみ『風の憧憬』『愉快なスペッキオ』なども使用させていただきました。(光田さんの曲が大好き過ぎて、いつぞやのクロノ・クロスの20周年ライブは導入イントロ時点で号泣)

「結婚式はやらなくてもいいかな〜〜」と言っていた私ですが、旦那さんとの準備も(本当にドチャクソ大変だったけど)なんやかんや楽しく、周りの皆さんからもたくさんの祝福の言葉をいただき、準備〜当日まで色んなスタッフさんたちの手を借りて花嫁としてもめちゃくちゃ可愛く仕上げてもらい、実際の式/食事会もとてもいい時間を過ごせたな〜と思います。

数ヶ月経った今でも旦那さんと「いい式だったね〜!楽しかったね〜」と振り返ることも多く、人生の中でも上位に入るような、大切で温かな思い出として残るものになりました。

OneStepの中でもめっちゃ祝ってもらったので、この場を借りてメンバーのみんなにも「ありがとう」の気持ちを伝えたいと思います。

また、結婚式終了後はブーケをプリザーブドフラワーや押し花、ドライフラワーなど様々な手法で残す試みを行い、無事に(私が)散っています😂
プリザーブドフラワー、専用液を使わずにやるのはマキシマムハードモードでした。

③:新居の購入〜リノベ

そして実は結婚式と並行する形で、8月から新居の購入プロジェクトがスタートしておりました。

マジでなんで結婚式と同時進行で始めたん????????と何度頭を抱えたことか。)

物件探し 〜 物件の購入(住宅ローン)〜 リノベーション(間取りの変更/洗面台やキッチン・床材などの選定など)を約4ヶ月の間に実施。引き渡しは2025年の頭になるので、現在絶賛リノベ中です。

まず、物件さがし。
きっかけは(たぶん)旦那さんが「今の家が狭い」と言い出した事、結婚してこの後もし家族が増えたとしたら今の部屋がかなり手狭になるよね、という話をした事。

基本方針として「購入(持ち家)」の方向は決まったけど、そもそも戸建てかマンションか、新築か中古か、選択肢が全く絞れていない状態でスタート。

予算も色んなところで聞かれども、何をするとどれくらい必要になるのかの目安・規模が全くわからないので、どのくらい必要なのかそもそもわからん!という赤ちゃん状態。

いくつか不動産屋やSUUMOカウンターなども巡り、旦那さんの通勤状況や予算なども検討し、最終的には「中古でマンションを購入+リノベして入居」という選択肢まで絞り込みました。

しかし不動産屋さんや設計士さんと話していくにも、知識がなさすぎてどうしたらいいのかわからんすぎる日々。
基本はお薦めされたものを採用するのでもいいけど、万が一「え、そんなの知らなかったよ。知ってたらそっちにしたよ」というのが後から発生した場合のダメージはデカそうで。

リノベをする!というのも、水回り以外の間取りもある程度は変更可能で、ほぼフルスクラッチで決められる状態。
住宅ローンも色々オプションがあるけど、そもそもどこを選べばいいのかわからん、変動金利とか固定金利とか結局どっちがいいの?????? 言ってる間に、物件が決まったあとのローン契約/入金の期日は急かされまくる。。。

と、わからんが多すぎる!!!

Youtubeなどでも色々調べ、本も目ぼしそうな関連書籍をざっくりと購入し、斜め読みですが注意点だったりあるあるポイントを押さえていくことにしました。

中でもめちゃくちゃ参考にしたのは以下の4冊。

徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと(ちきりん著)
住宅ローンで「絶対に損したくない人」が読む本(千日太郎 著)
暮らしが整う、ラクになる 成功する収納デザイン(青木律典他 著)
いちばん楽しいマンションの間取り図鑑(リノベる。著)

玄関収納を広めにとったり、家の中に作る収納の考え方、キッチンや洗面所設備の取り方、家の中の導線などなど、設計士さんと話すにも補助になってかなり助かりました。
住宅ローンも人によって意見は違いますが、ざっくりと仕組みと気を付けるポイントが分かったのでだいぶ助かりました。

他にも、ざっくり以下の本を斜め読み。
【住宅ローン】
新訂住宅ローンの教科書
金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい 1時間でわかる「新時代のお金の常識」
知りたいことがよくわかる! 図解 住宅ローンのしくみと新常識

【建て方・間取り・収納など】
プロ建築士が絶対しない家の建て方
間取りの方程式
片づけの解剖図鑑
後悔しない家づくりのすべて
住まい大全 ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方
カフェの空間学 世界のデザイン手法: Site specific cafe design
心とカラダがやすまる暮らし図鑑

他にもキッチンや洗面台、トイレなどショールームを巡り色々なモデルを比較検討したり、間取りがうまく出来なくて発狂したり、壁紙の色決めや洗面台・ドアや床の色も決められず/やりたい組み合わせが出来ずに再び発狂したり、いざ着工したら換気扇が入らないなど色々ありましたが、紆余曲折の末の現在、リノベの完工待ちです。
たぶん住んでみての後悔はまた色々出てくるとは思いますが、マジで何もわからない状態だったので、これらの本とYoutubeの情報は本当に心強かったです。

【その他】
収納や洗面台・キッチン設備など、色々と使うのでメジャーを新調しました。
Komelon コメロン コンベックス マグジャケット 19

ついでに入居後、自作で棚なども作ることになりそうなので、フライングして水平器と墨出し器を購入。
(墨出し器買ったら水平器は要らないと後から気付いた)
レーザー墨出し器は使う機会はかなり少なそうですが、色んなところで水平/垂直が取れてめちゃくちゃ楽しいです。DYIのレベルが一段アップしそう。
エビス(EBISU) 水平器 トビレベル・プロ
Huepar 2ライン レーザー墨出し器

④:番外編

最後に、今年めちゃくちゃリピ買いしたり、買ってよかったな!と思うものを簡単にご紹介します。
(各アイテム個別で記事書けそうなので、気が向いたら書きますw)

正官庄 (ジョンガンジャン) ホンサムウォンプラス
→ 高麗人参などが入ったパウチ式のエキス(ジュース?)みたいなもの。仕事が長時間になりがちなこともあり、虚弱気味なのも相まって疲れやすいのですが、これを1パック飲むとなんとか1日走りきれることが多いです。プラスじゃないやつもあるけど、プラスのほうが個人的には効いているので、何だかんだ最終的なコスパが良い印象。かかりつけの漢方内科でも高麗人参ベースのものを処方されているので、身体には合ってそう。

VTCOSMETICS(ブイティコスメテックス) VT スポットパッチ
→ いわゆるニキビパッチなのですが、吹き出物が出来るとどうしても触ってしまう癖があるので、吹き出物を見つけたらとりあえず貼っておくと安心。ガードする分、悪化しづらく治りが早いです。

味の素 クノール たんぱく質がしっかり摂れるスープ コーンクリーム
→ プロテインを飲むのが苦手+この時期寒くて余計に習慣化出来なかったところ、知人に教えてもらいました。味は若干粉っぽい気がするけどほとんど気にならず「普通のインスタントコーンスープ」です。元々インスタントコーンスープ自体が結構好きなので、毎日美味しく飲めてます。さすがクノール様。
スティックタイプでお湯さえ沸かせばサッと作れ、ダマになりづらいところも高ポイント。

SwitchBot スマートロック プロ 指紋認証パッドSwitchBot ロックプロ 専用 充電バッテリー
→ よく鍵を忘れる+家の中でなくす私。鍵の持ち運びを抜きにしても、指紋認証で鍵を開けられるようにしたのはかなり便利です。両手が塞がっていても鍵が開けられます。
元々乾電池式で、充電バッテリーは後から発売されたのかな?と思うのですが、電池が無くなると割とけたたましくエラー音が鳴るようになるので、個人的には必須オプションだと思います。エラー音は一度鳴りだすと30秒くらい消えないので、夜に鳴るとかなり胃がやられます。

BACARDI(バカルディ) BENEDICTINE DOM(ベネディクティン ドム) 
→ フランスのハーブリキュール。養命酒的に飲んでますが、癖のある味が個人的にヒット。お湯割りや、ブランデーで割ってB&B、スコッチウイスキーとミックスしても美味。

Echo Spot
→ ブラックフライデーで購入。Alexa端末は既にいくつか持っていましたが、ディスプレイの大きさバランスが良いですね~。寝室の時計代わりにも最高でした。

「人の器」を測るとはどういうことか 成人発達理論における実践的測定手法(オットー・ラスキー著)
→ 本体が分厚すぎるがゆえの通称「鈍器本」w 
夏の個人的課題図書でした。発達段階への理解と、様々な実践の道筋が深まる、めちゃくちゃ奥深い本です。

物に囲まれてすっきり暮らす~景色を変える片づけ (古堅純子 著)
→ 趣味のものが増えやすいため、片付け本をちょいちょい買っては挫折する日々ですが、「場を変える(景色を変える)ことで人が動く」はとてもなるほど感がありました。実際にリビングを更地にしましたが、ゆるやかにきれいな状態をキープ/復帰までの時間が短くなったと思います。

marna シートケース  グッドロックコンテナ
→ ウェットティッシュなどを入れるケース。ワンタッチで開くのですがクリック感がめちゃくちゃ気持ちよく、片手での開閉が楽+中のウェットティッシュも全然乾かない状態でキープできるので、その後2つ買い足しました。併せて、テーブルなどの拭き掃除の頻度もアップ。

焚き火料理の本 (小雀陣二 著)
→ キャンプに行ったときのレパートリーを増やしたくて購入。作ってみたくなる料理が多く、これのレシピをやってみたい/食べてみたいがためにキャンプに行っていた今年でした。
「ポットローストポーク」「焼きバナナフレンチトースト」「キャンプファイヤーブレッド」「焼きカブとソーセージのスープ」「焼き粒コーンスープ」「塩焼き芋」「焼きパイナップル」など作りましたが、実際めちゃくちゃ美味しい。推しすぎるので紙本の購入も検討中。

TickTime Pro
→ 以前から知人に薦められて知っていたのですが、「タイマーに6,000円はちょっとな⋯⋯」と思って3年くらい寝かせていました。
スマホでタイマーをすると毎回の操作設定が地味にロスに感じたり、他のアプリやネットに脱線しやすかったりするので、タイマー機能しかなく、ころっと転がすだけで時間設定ができ、視覚的にカウントダウンが見えるのがお気に入り。5/15/25/30/45/60分の長時版を使っています。

おわりに

書く前からわかっておりましたが、イベントも多かったし、それに伴って購入したもろもろもの物量がすごかった⋯⋯(文章の量もエグいし書き終わった私の眼精疲労もすごい/読んでくださった皆さんのおめめも心配)
投稿もめちゃくちゃギリギリになってしまいましたね!途中でWordPressの保存できなくなるエラーが連発されて大変でした。。

こうして改めて記事にすると余計に感じますが、個人的には本当に濃く、学びと思い出の多かった一年になりました。
純粋にライフイベント詰め過ぎでは???

そしてAmazonの購入履歴は、すっかり私の人生のハイライト集にもなりました。

本記事執筆にあたり、開かれまくるChromeのタブたち

ここまでお読みくださった方、改めて本当にありがとうございました!
OneStep Media Festival 2024、もうしばらく続きますので、どうぞ楽しんでください!

ぽんたとしても、OneStepというコミュニティも、2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

それでは!

ABOUT ME
ぽんた
ぽんた
OneStep運営
飽き性とうまく付き合いたい。 クリフトンストレングス上位:内省、適応性、収集心、共感性、運命思考。 一歩踏み出すことを応援するオンラインコミュニティ『OneStep』の運営メンバーのひとりです。(アイコンはyastoさんに描いて頂きました!!)
記事URLをコピーしました